【2コマ4-8】恐怖の差押え

2025年5月14日水曜日

2コマ漫画 税金

t f B! P L
※ 画像を押すとKindleストア(無料DL)へ移動します。

「税金を払えない=即"差押え"」ではない。

ちゃんと納付相談すれば、分割や猶予制度もある。

「怖いから何もせず放置」が一番リスキー。




「"差押え"されるんじゃないかって、怖くて何もできない…」

そんな声を聞くたびに思う。

「その怖さ、正しいよ。でも向き合わないと、もっと怖い未来が来るよ」って。


今回は国税の差押えの話。

地方税も似たようなものだと思ってもらえればいい。


「確定申告はしたけど納税ができない」という状況、そんな人もいると思う。

体調不良や家族の入院、突然の失業など、人生にはどうしようもない出費がある。

税金のことを考える余裕がなくなる時もある。


だからこそ、ちゃんと向き合って相談してほしい。
税金は「黙ってても誰かが助けてくれる」世界じゃない。
自分から動かなきゃ、どんどん不利な状況になる。


税金の納付ができないまま督促状を無視し続けると、ある日突然"差押通知書"が届く(その前に"予告"が届くこともある。)。

これはガチで焦る。

銀行口座や給料、売掛金、不動産や車など、差押禁止財産(生活に最低限必要な物など)を除いた「金銭的価値を有するすべての財産」が差押えの対象になる。

動揺してしまって何もできず、本当に差押えされる人は現実にいる。


差押えって聞くと「もう終わりだ…」って思うかもだけど、"段階”がある。

いきなり全財産を奪われるわけじゃない。

実情にもよるけど、まずは銀行口座、次に給与や売掛金、そして不動産や車など、「お金にしやすいものから」という優先順位がある。


そして、差押えの効果は「財産の自由な処分を制限する」だけじゃない。
消滅時効の期間が「リセット」されて、いつまでも滞納税金が消えなくなる。

「5年で時効によって納税義務が消滅する」とか聞いたことあるかもしれないけど、それは「税務署も納税者も、何もしなかった場合」の話。

職員自身が罰則の対象になる可能性もあるわけで、税務署が何もしないなんてありえない。


督促状・催告書が届いたり、納付誓約をしたり、差押えをしたり、それらの行為で時効カウントはリセットされる。

特に差押えはリセットのみならず、差押えをしている期間は「時効が進行しない」効力もある。


つまり、"無視"が一番ダメ。

逃げても、避けても、時間が経つだけで状況は悪化していく。

極端だけど、滞納税金を1円も納めず約10年くらい放置すれば、延滞税額は本税額を超える。

"自己破産"もダメで、税金は免責されない。


だったら、ちょっと勇気出して、まずは「話しに行く」。
それが一番のダメージコントロールになる。

それが"納付相談"っていう方法。

税務署には担当部署があって、事情を説明すれば「一括じゃなく納付計画を立てて分割で払う」みたいな対応が可能にしてくれる場合がある。

現実的な金額で納めていく方法を一緒に考えてくれる。


さらに言うと、「換価の猶予(=差押財産の売却を保留する)」もある。

「財産が処分される前に、交渉できる余地はたくさんある」ってこと。


もちろん、誰でも無条件にOKというわけじゃない。
でも「どうにもならないから放置する」のと、「なんとかしたいから相談する」のでは、税務署の対応は180度違う。




準備ができていれば納付相談もスムーズになる。


・ポジティブ家計簿:Amazonで見る

 納付相談の際に、現在の収入・支出の状況は「必ず」聞かれる。

 「払えない理由」を明確にするために、自分で現在の収支状況を整理しておくことが重要。




税金が払えないって恥じゃない。

言えずに潰れる方がずっと苦しいから、"相談"という選択肢があるってことを知ってほしい。


ブログランキング参加中!
どちらも1日1ポチ応援いただけると嬉しいです!


ブログランキング参加中!

どちらも1日1ポチ応援いただけると嬉しいです💕

人気ブログランキング

にほんブログ村ランキング

プロフィール

自分の写真
イチノちゃん(ICHINO)です / 文筆業・AIコンテンツクリエイター / ICHINO Works代表 / Kindleマンガ無料DLはこちら➡️ https://amzn.to/4ilWThT / 仕事以外のDMは反応しません✉️ / Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です

SNSリンク

ブログ以外も運用してるので、チェック&フォローをお願いします🍀

このブログを検索

ラベル

注目の投稿

【2コマ4-26】刀はこまめにメンテナンス

お問い合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ