![]() |
| ※ 画像を押すとKindleストア(無料DL)へ移動します。 |
下には厳しく、上はぬるく。
自分たちの不祥事は「気をつけます」で済ます。
責任が上にいくほど軽くなる、不思議な世界。
「またかよ」って思った人、正直に手を挙げて。
おなじみ、役所の飲み会トラブル&機密情報紛失事件です。
財務省の職員が不正薬物の密輸情報を記録した文書やパソコンを、飲み会の場で紛失。
その直後におきまりの「気をつけます」というコメントが出されたけど、「いや、それ何度目?」って話。
下級官庁に対しては散々ネチネチ「こういうの気をつけろよ」って注意喚起してるのに、それを言ってる本体が、自らの手でガバガバにやらかしてるという事実。
ブーメラン芸のプロだね。
別に「役人は完璧であれ」なんて思ってない。
でも「人に厳しく自分に甘く」が常態化してる姿を見ると、さすがにツッコミ入れたくなる。
飲み会の様子を想像してみる。
文書を抱えたままの泥酔。
パソコンをバッグに入れたまま居酒屋でどんちゃん騒ぎ。
情報は極めて機密性の高いもの。
それを落としたら⋯
その情報が外部に漏れたら⋯
どう責任取るの?
現実は「気をつけます!」って、バカにしてるの?
しかも、こういう問題を起こしてるのって、たいてい「中の上」〜「上の上」ポジションの人たち。
普段は威張ってて下に対して通達連発してるくせに、自分たちは飲み会でベロンベロン。
責任意識ゼロ。
ダサい。
それ以上でも以下でもない。
現場の公務員とか、真面目に働いてる人を責めたいわけじゃない。
そういう人たちがいつも火消しに回らされてることの方が問題だと思ってる。
「上が腐ってたら、下は育たない」
それは民間企業でも行政でも一緒。
組織ってトップがダメだと、そこから流れてくる空気で現場も崩れてくる。
だからこそ、トップ層こそが一番自覚持たなきゃいけないんだよね。
あと、情報管理を軽く見すぎな人、いまだに多すぎ。
個人事業でも副業でも、重要なファイルを持ち歩くことってあるけど、雑に管理してたら信用はすぐに飛ぶ。
飲み会に行くのなら、一旦職場に戻って置いてきてから、にしてほしい。
重要な情報を普段から持ち歩く仕事の人は、日常に潜むリスクを回避していこう。
・耐水・耐火 ドキュメントバッグ:Amazonで見る
ノートPCや書類を持ち歩くときに必須。
万が一の火災や雨でも中身を守ってくれる。
・エレコム USBメモリ(パスワード保護機能付き):Amazonで見る
紛失時でも情報を守れる。
けど、USBメモリって小さくて失くしやすいし、使用自体を必要最小限にとどめるべき。
・サンワダイレクト USB指紋認証リーダー:Amazonで見る
ノートパソコンのログインを指紋認証化してセキュリティレベルを上げる。
パスワードはすごく複雑にしておいて、普段のログインは指紋で、という運用ができる。
個人でも管理意識は持つべきだと思うし、私たちも見て見ぬふりしないほうがいい。
公的機関の不祥事って、税金で運営されてる場所の話。
無関心でいるほど損するのは国民側。
どちらも1日1ポチ応援いただけると嬉しいです!


0 件のコメント:
コメントを投稿