【2コマ4-19】インド人と結婚

2025年5月22日木曜日

2コマ漫画 トレンド

t f B! P L
※ 画像を押すとKindleストア(無料DL)へ移動します。

「インド人と結婚したら毎日みんなで踊らなきゃいけないの?」って思ってたけど、完全に映画の影響でした。

文化の誤解っておもしろいけど、ちゃんと知るともっと楽しい。




最近ちょっと話題になっていた「ラブライブ声優がインド人と結婚したらしい」というニュース。

それ自体はとても素敵なことだと思うんだけど、私の脳内では一瞬で「ボリウッド」(インド映画産業)が暴走してしまった。


インドの結婚って、色彩も華やかで、ダンスも音楽も盛り上がって、なんかもう“祭り”みたいなイメージ。
実際に「インド映画=歌って踊る」が脳に染み付いてる私としては、「毎日あんな感じになるの?」っていう妙な妄想に支配されてしまった。

これは完全に偏見であり、「インド文化=映画のイメージ」で語ってしまう日本人あるあるだなって思った。


インドの結婚式って、たしかにとても豪華。
ヒンドゥー教の伝統に則って行われると、数日にわたるセレモニーや衣装チェンジがあって、まるで舞台みたい。
だけど、それってごく一部の上流や都市部のスタイルであって、インドは多民族・多宗教国家だから、結婚式のスタイルも地域や家族の背景によって全然違う。


たとえば、南インドの式では静かで儀式重視のものもあるし、キリスト教徒の家庭では西洋風のドレスとケーキ入刀もあったりする。


なのに「踊らなきゃいけない」とか「毎日スパイスまみれ」とか、私たちは映画で見た“派手なインド”だけを信じがち。


でも、だからこそ文化って面白いんだと思う。
表面のイメージだけで笑ってしまうけど、ちゃんと調べたり、誰かと話したりすると、そこにちゃんと「日常のリアル」があることに気づける。


例えば、

・インドの服って毎日あんな煌びやかじゃない(普段は地味な綿シャツが多い)
・カレーは毎日食べるけど、地域によって味付けも材料も違う
・ダンスは好きでも、全員が踊れるわけじゃない(恥ずかしがりな人も多い)


私たちが「日本=寿司と侍と富士山」だけで語られたら違和感あるのと同じ。
だから「インド人と結婚=毎日ナマステ」っていうのも、かわいい妄想だけど、そこから一歩踏み込んで、ちゃんと知るのも大事だなって思った。




インド文化に触れるアイテム。


・書籍「超大国インドのすべてがズバリわかる!」:Amazonで見る

 世界人口トップの超大国、インドの政治から市場までまるわかり。

 ニュースや映画だけでは伝わらないインドを勉強してみよう。


・映画「バーフバリ2 王の凱旋」:Amazonで見る

 インド映画の傑作。
 派手で豪快、インド映画のイメージを決定づけた金字塔。

 踊りとドラマの黄金比。


・ボリウッド風 アラジン姫 コスチューム:Amazonで見る

 ちょっとしたパーティーや異文化イベントでも使える、華やかだけど着やすいタイプ。




私たちはどうしても「わかりやすいイメージ」に頼ってしまう。
でも、それは悪いことじゃなくて、そこから「もっと知りたい」と思えるなら、きっと素敵な入口になる。


結婚は、文化の違いと正面から向き合う機会でもある。
その中で、お互いに驚いたり笑ったりしながら、「違うけど一緒に暮らせる」ってことが一番の奇跡かもしれない。


ブログランキング参加中!
どちらも1日1ポチ応援いただけると嬉しいです!


ブログランキング参加中!

どちらも1日1ポチ応援いただけると嬉しいです💕

人気ブログランキング

にほんブログ村ランキング

プロフィール

自分の写真
イチノちゃん(ICHINO)です / 文筆業・AIコンテンツクリエイター / ICHINO Works代表 / Kindleマンガ無料DLはこちら➡️ https://amzn.to/4ilWThT / 仕事以外のDMは反応しません✉️ / Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です

SNSリンク

ブログ以外も運用してるので、チェック&フォローをお願いします🍀

このブログを検索

ラベル

注目の投稿

【2コマ4-26】刀はこまめにメンテナンス

お問い合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ