【2コマ4-16】ポリエチレン詰め清涼飲料

2025年5月21日水曜日

2コマ漫画 雑感

t f B! P L
※ 画像を押すとKindleストア(無料DL)へ移動します。

チューペットのくびれは割るためじゃなく、中身を充填する機械のための構造だった。

割るのが正義だと思ってたけど、偶然の産物だった。




夏の風物詩といえば、あの細長い棒状アイス。
「チューペット」とか「チューチュー」とか、地域によって呼び名は違っても、あのポリエチレンに入ったジュースを冷凍して食べる文化は、誰もが一度は体験してるはず。


くびれの部分を「パキンッ」と割るのが定番の食べ方。
子どもの頃は「ここで割れるように作ってくれてるんだ」と思ってた。

そして最近までそう思ってた。


…けどね、実は違うんだって。

あのくびれは「割るため」じゃなくて、「中身を詰める機械の構造上の都合」らしい。

製造工程で飲料を自動充填する際、搬送時の容器の形を崩さず、充填速度を従来の4〜5倍に高めるための技術で、結果的に割ってシェアしやすくなったのは完全に副産物。

全国の兄弟姉妹の“半分こ”は、構造の奇跡だったんだね。


この情報、ネットでもちょこちょこ広まってはいたけど、今回ちゃんと調べてみたら、やっぱりほとんどの製造ラインがそういう構造で、わざと「割れる」ようには設計されてないらしい。

でも、誰もが自然と“割って”食べてきた。
文化って面白いなあって思った。


そして軽くて柔らかくて、しかも冷凍しても割れないっていう優秀素材。

便利すぎる。




「自分で詰めて作る」グッズ。


・使い捨てアイスキャンディー型バッグ:Amazonで見る

 好きなジュースやスムージーを凍らせて、オリジナルアイスバーが作れるセット。

 くびれはないけど、いっぱい作ってみんなで選んでチューチュー。


・製氷皿 俺のアイスバー:Amazonで見る

 円柱状の氷やアイスキャンディーが作れる。
 冷凍庫内で立てて収納、省スペース化できるのは便利。


・サロモン ハイドレーションボトル ソフトフラスク:Amazonで見る

 スポーツ時の水分補給用ボトル。
 エネルギー飲料やジェルを詰めて持ち運び、
吸引式バルブからスピーティーにエネルギー補給できる




こうやって振り返ると、私たちが「当たり前」にやってた行動にも、実は“想定外”が多い。
くびれで割って食べるのが正解、そう思ってた。
メーカー的には「え、そこ?」って感じだったかもしれない。


それでも「割って食べた夏の記憶」はちゃんと美味しかったし、正しかったんだと思う。

文化って、設計者の意図よりも「みんながどう使うのか」で進化していく。


ブログランキング参加中!
どちらも1日1ポチ応援いただけると嬉しいです!


ブログランキング参加中!

どちらも1日1ポチ応援いただけると嬉しいです💕

人気ブログランキング

にほんブログ村ランキング

プロフィール

自分の写真
イチノちゃん(ICHINO)です / 文筆業・AIコンテンツクリエイター / ICHINO Works代表 / Kindleマンガ無料DLはこちら➡️ https://amzn.to/4ilWThT / 仕事以外のDMは反応しません✉️ / Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です

SNSリンク

ブログ以外も運用してるので、チェック&フォローをお願いします🍀

このブログを検索

ラベル

注目の投稿

【2コマ4-26】刀はこまめにメンテナンス

お問い合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ