【2コマ3-38】年収の課税最低ライン

2025年5月7日水曜日

2コマ漫画 政治 税金 労働

t f B! P L
※ 画像を押すとKindleストア(無料DL)へ移動します。

「103万の壁」が「150万?」「178万?」ってなってきて、もはや“壁”じゃなくて“棚”みたいな扱いに。

制度の中身をちゃんと理解しておかないと損する可能性も。




「103万の壁」がそろそろ崩れる。

そんな報道が増えてきたけど、結局どこが“壁”なのか、なぜそのラインが存在しているのかが曖昧なまま議論が飛び交っている感じがする。


もともと103万円というのは「所得税がかからないギリギリのライン」として認識されていたもの。

年収103万円以下なら所得控除によって課税所得がゼロになるので、税金がかからない。

だから「パートは103万までに抑えよう」という発想が生まれた。


ところがこの103万という数字は“所得税”だけの話。

住民税の非課税ラインは自治体によって異なるし、社会保険(健康保険や厚生年金)の加入義務が発生するラインは106万や130万、さらには150万など複数存在する。

ここに扶養控除や配偶者控除、企業独自の手当制度まで加わってくるから、もうカオス。


制度側もこの混乱を把握していて、最近は「壁対策」として「年収150万円の壁」「130万円の壁」についての特例措置や一時的支援金のようなものが検討・実施されている。

でも、それが逆に混乱を招いている原因にもなっている。


そもそも「壁」という言い方がミスリードの元かもしれない。

人によって“どの壁”が問題なのかはバラバラだし、制度も単年単位で見直されることが多い。

自分にとって意味のある「ライン」を知るには、自分の働き方、家族構成、勤め先の制度、保険の種類まで見ないといけない。


たとえば、ある人にとっての問題は「扶養手当がカットされるライン」であって、税金や保険料ではなかったりする。

別の人にとっては「社会保険料が発生して手取りが減るライン」こそが“壁”だったりする。


「働き損」と言われるラインが複数存在して、しかもそれぞれがグレーゾーン的に絡み合っている。

これは制度設計としてどうなのかと思うけど、現状そうなっている以上、最低限の仕組みは自衛として知っておいた方がいい。


また、壁を超える=損という考え方自体もそろそろ見直すべき時期に来ている。

社会保険料を払うことで将来的に年金が増える、健康保険が手厚くなるという視点はなかなか普及しない。

でも、正社員並みに働いて130万円を大きく超えるなら、その分の保障を受け取る前提で考えてもいいはずだ。


実際、年収が130万円を超えて社会保険に加入したとしても、働く時間が増えて、収入が安定して、将来的な不安が減るなら、結果的には「得」になる可能性もある。

国のほうでも「壁を超えて働いても損しない設計」を目指しているフシはあるけど、現場で働く人たちにとっては「今の手取り」「今月の収支」が何より大事なのもわかる。


結局「今の制度を正しく知ること」が一番の防衛手段になる。

税や保険は難しいけど、ざっくりでいいから押さえておくべきは以下のポイント。


・所得税の壁:103万円(配偶者控除との関係)

・住民税の壁:100万円前後(自治体による)

・社会保険の壁:106万円/130万円(勤務時間や勤務先の規模で異なる)

・扶養手当の壁:企業ごとに異なるため確認が必要


「どこまでなら大丈夫か?」ではなく「どこから何が変わるか?」を知ることが大事。




税金や社会保険のしくみがわかるアイテム。


・書籍「会社が教えてくれないサラリーマンの税金の基本」:Amazonで見る

 会社の経理担当も税金に詳しくない、そういうケースは多い。

 給与の天引き計算を間違えていることも珍しくない。

 サラリーマンもパートタイマーも立派な給与所得者。

 自分でルールを知っておいて、せめて疑問を持てるようにしよう。


・書籍「マンガでわかる!小学生のくらしと税金&社会保険」:Amazonで見る

 「子どもから税金・社会保険の仕組みを聞かれた」

 そんな経験はないだろうか。

 深堀りしないものの、社会や公民の授業で習ってきて、子どもが聞いてくることはある。

 また、租税教育推進協議会が主催する租税教室も学校で開催されたりもする。

 親の威厳を保つためにも、小学生でも分かるくらいの知識程度は備えておこう。


・書籍「お金の管理が苦手なフリーランスのための お金と税金のことが90分で分かる本」:Amazonで見る
 自営業や副業をしている人向けに、税金の基本が丁寧に解説された入門書。

 サラリーマン時代はまったく意識しなかったから、事業にかかる制度となると、チンプンカンプンなケースがほとんどだと思う。

 そんな制度の全体像を把握したい人に。




制度は年変わる。

けど、自分で「知っておく」ことで、見えてくる選択肢もある。

壁を避けるより、壁の向こうをどう生きるかを考える時代になってる。
数字に振り回されるんじゃなくて、自分の未来を主語にして動いていこう。


ブログランキング参加中!
どちらも1日1ポチ応援いただけると嬉しいです!


ブログランキング参加中!

どちらも1日1ポチ応援いただけると嬉しいです💕

人気ブログランキング

にほんブログ村ランキング

プロフィール

自分の写真
イチノちゃん(ICHINO)です / 文筆業・AIコンテンツクリエイター / ICHINO Works代表 / Kindleマンガ無料DLはこちら➡️ https://amzn.to/4ilWThT / 仕事以外のDMは反応しません✉️ / Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です

SNSリンク

ブログ以外も運用してるので、チェック&フォローをお願いします🍀

このブログを検索

ラベル

注目の投稿

【2コマ4-26】刀はこまめにメンテナンス

お問い合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ