![]() | ||
|
子どもが不登校でやむなく親が離職。
会社の制度では未就学児の育休はあっても、就学後の柔軟な対応がないのが現実。
子どもが不登校になると、親は想像以上のプレッシャーと時間的制約にさらされる。
朝から晩まで家にいる子を見守りながら、仕事の責任も果たすのは至難の業だ。
実際、会社に「子どもが不登校なので休ませてほしい」と申し出ても、対応できる制度が整っていないケースが多い。
結果的に、育児休業はあっても、それは「未就学児」が対象で、「就学後」の事情には柔軟に対応できていないのが現実だ。
むしろ小学生以降のほうが親の対応が必要になることがある。
幼児期と違って、自我も言葉もある。
学校とのやり取り、学習の遅れ、孤立への心配、メンタル面のフォローなど、やるべきことは多岐にわたる。
しかも年齢が上がるほど、周囲との違いに本人が悩み始める。
親はそれに寄り添う必要があるし、かといって四六時中一緒にいればいいという話でもない。
絶妙な距離感と対応が求められる。
問題は、そうした状況に対応する法制度や企業制度が、ほぼ存在していないこと。
親が仕事と不登校対応を両立できないからといって、安易に退職を選ばざるを得ない状況は、本人にも家計にもダメージが大きい。
もちろん、在宅勤務ができる業種なら少しは対応しやすいが、それも会社の理解や環境次第だ。
時間の融通が利くとはいえ、リモートワーク中に「今日も学校行きたくない」と言われたら、仕事の集中どころではない。
特に会議や納期が重なれば、親はストレスで限界になる。
理解されにくいが、実際にこの理由で離職を選んだ人も少なくない。
ではどうすればいいか。
まずは「不登校=一時的な問題」ではなく、「家族全体に影響する継続的な事象」として制度が整備されるべきだ。
育児介護休業法に準じた「就学後対応休暇」などがあってもいい。
それが一週間で済むか数ヶ月に及ぶかは家庭により異なるが、現行制度はあまりにも選択肢が少ない。
また、フリーランスや在宅ワークの選択肢があることも救いになる。
自分の時間を管理しやすい分、子どものサポートに柔軟に対応できる。
離職後にクラウドワークスやスキル販売サービスで仕事をつないでいる人もいる。
報酬面の不安はあるが、精神的なゆとりは取り戻せたという声もある。
子育てとは、本来こうあるべきという型に子どもをはめることではない。
それぞれの個性と状況に合わせて、どう支えるかが問われている。
学校に行かないからといって「社会不適応」と決めつけるのではなく、「今は行かない選択をしている」にすぎないと捉えるべきだ。
そう考えると、会社も社会ももう少し余白を持った制度設計が求められる。
子どもの不登校に直面したとき、親の働き方も変わらざるを得ない。
だが、決して「仕事を捨てる」しか選択肢がない状況であってはならない。
大人が子どもに寄り添える環境は、大人にも優しい社会である必要があるのだ。
子どもが不登校になったときの参考に。
・書籍「不登校の9割は親が解決できる 3週間で再投稿に導く5つのルール」:Amazonで見る
不登校を解決できるなら、それに越したことはない。
不登校の子どもとの接し方や、親の対応事例を多数掲載。
現場感覚が得られる。
・書籍「まんがでわかる自宅学習の教科書」:Amazonで見る
登校できない期間の自習支援に。
親が勉強の面倒を見て子どもが"教わる"だけにせず、"自ら学ぶ"流れを作ろう。
・書籍「親と教師のための思春期のメンタルヘルス」:Amazonで見る
罪悪感や孤独感に陥りがちな親の心をケアするためのメンタルサポート本。
不登校のみならず、思春期の問題を抱える子どもを持つ親や教師に向けて解説している。
親だからって、何もかも背負う必要はない。
柔軟にやってこう。
子どもも、自分も守るために。
どちらも1日1ポチ応援いただけると嬉しいです!


0 件のコメント:
コメントを投稿