![]() |
| ※ 画像を押すとKindleストア(無料DL)へ移動します。 |
ファミマがイートイン廃止やコンテナ外付けで売場拡大に動く。
ファミチキとか個別商品は強いのに、全体戦略は同業他社に屈したまま。
ファミリーマートが店舗戦略を大きく切り替えてきた。
これまで推していたイートインスペースを廃止し、その分を売場拡大に充てる方向に舵を切った。
さらに一部店舗ではコンテナを外付けして商品陳列スペースを増やす手法も試している。
背景にあるのは、コンビニの役割が「ちょっと座って休む場所」から「より多くの商品をさばく場所」へと再定義されつつある現実だ。
ファミマは一時期イートイン強化にかなり力を入れ、カフェ的な使い方を狙っていた時期がある。
でもコロナ禍を経て、客のニーズが変わった。
短時間で買い物してすぐ出るスタイルが定着し、わざわざ店内で食べる需要は縮小した。
結果、売場面積を最大化して単価アップを狙う方が合理的と判断されたわけだ。
ただ、どうしても思うのは「セブンイレブンの背中を追いかけてる構図、ずっと変わらないな」ということ。
セブンはとにかく商品開発とオペレーション最適化に強い。
自社ブランド商品でも外注でも、売れるラインをガチガチに押さえてくる。
一方ファミマやローソンは、ところどころで個別商品が爆発的に強いけど、全体のブランド戦略ではセブンにあと一歩届かない感じがある。
ファミチキはまさにファミマの象徴みたいな商品だ。
手軽に買えて、サクサクジューシーで、100円台後半という手頃さ。
セブンのナナチキやローソンのLチキと比べても、ファミチキは衣のサクサク感と肉のジューシーさが独特だ。
ここだけは完全にブランドを確立できてる。
にもかかわらず、店舗全体の勢いとなるとセブンとの差は埋まらない。
やっぱり全体の設計思想が違う気がする。
セブンは常に「来店頻度をどう高めるか」を軸にしている。
定番商品を徹底的に磨き上げる一方で、スイーツや惣菜に小刻みに新商品を投下して飽きさせない。
ファミマはどちらかというと「話題性」「インパクト勝負」に振りがち。
だからヒットも出るけど、安定感ではセブンに及ばない。
今回の売場拡大策も、単純に面積を増やせば売上が上がるというものではない。
どんな商品を、どう配置して、どんな動線で買わせるか。
そこまで設計できて初めて成果が出る。
ただスペースが広がっただけなら、客単価は上がらない。
ファミチキで頭がいっぱいになったあなたへ。
・スターゼン 冷凍 骨なしフライドチキン:Amazonで見る
ファミチキに限りなく近い。
冷凍だから冷凍庫のスペースが許す限りストックしておける。
"ファミチキ食べないと死んじゃう病"が発症しても、これで命がつながる。
・TOMIX ファミリーマート ジオラマ:Amazonで見る
近所にファミマがなくてももう安心!
「近所にないなら自宅内にファミマを作ればいいじゃなぁ〜い!?」的な発送。
我ながら天才と思ったことはここだけの秘密だゾ☆
⋯⋯はい、すみませんでした。
でもよくできた模型である。
「個別商品の力はあるのに、全体戦略で負ける」
これ、ファミマに限らず、いろんなビジネスでよく見るパターンだと思う。小さな勝ちを積み重ねながら、大局でどう勝つか。
コンビニ戦争はこれからも続く。
ただひとつ言えるのは、ファミチキはうまい。
それだけは揺るがない。
それと、"麻辣味"復活しないかなぁ⋯
数あるフレーバーの中で一番好き。
どちらも1日1ポチ応援いただけると嬉しいです!


0 件のコメント:
コメントを投稿