![]() | |
|
教員の精神疾患による休職者が7000人を超えた。
でも辞職した人の数はカウント外。
本当の離脱者数はもっと多いのでは?
教育現場の過酷さと、報道に現れにくい“見えない離脱者”の存在に焦点を当てた。
文部科学省の調査によれば、精神疾患による教員の休職者数は2022年度でついに7000人を超えた。
これだけでも深刻な数字だが、この統計に「すでに辞めた人たち」は含まれていない。
つまり、実際にはもっと多くの教員が心身を病み、現場を去っている可能性がある。
「休職」というカテゴリだけを見ていると、本当の問題の全体像が見えてこない。
特に学校現場は、保護者からのクレーム、生徒対応、過重労働、書類の山、SNS対応まで多岐にわたるタスクが押し寄せてくる。
中には「これは本当に教育なのか?」と思うような雑務も多い。
教師は“聖職”と呼ばれながら、実態はブラック労働の代表格とも言える。
民間企業ならあり得ない労働時間や精神的負担の中で、限界を超えてなお立っている人が多い。
だが統計に現れるのは「休職者」だけ。
すでに退職して二度と戻らないと決めた人たちは、その数に含まれていない。
実際、退職者をカウントする調査は多くない。
また、辞めた後の行き先もさまざまで、転職したのか、療養中なのか、教育を諦めたのかは不明のまま。
統計では見えてこない数字の裏に、積み上がった“教育の限界”がある。
「数字に現れない人」の存在、傷ついて去った人の声が制度の中では拾われない。
そこにこそ、今回のテーマの重みがある。
休職・退職で悩んでいる人たちへ。
・書籍「未来のキャリアを守る 休職と復職の教科書」:Amazonで見る
仕事の進退に関して悩んでいる人たちへ。
人がなにかを不安に感じるのは、「わからない」から。
メンタル不調で休んだり辞めたりする前に、知識・情報・心得を得ておこう。
・書籍「聖職と労働のあいだ 「教員の働き方改革」への法理論」:Amazonで見る
勤務時間の見直しやタスク削減、校務分担の見直しなど、構造的な改善を目指すための一冊。
厳しい教育現場の現状からの"出口"を示す。
・書籍「図解ストレス解消大全 科学的に不安・イライラを消すテクニック100個集めました」:Amazonで見る
教員だけでなく、日々のストレスを抱えるすべての人へ。
科学的にストレスを軽減する効果を持つアクションを教えてくれる一冊。
学校は「学ぶ場」であると同時に「働く場」でもある。
そこで心をすり減らしている教職員の数は、目に見える以上に多い。
休職者だけを見ていても、本当の危機はわからない。
それは数字の問題ではなく、構造の問題。
辞めた人の声が聞こえてこない社会ではいけない。
その声なき退場もちゃんと統計に含めて語られるように、現場の声をこれからも拾ってほしい。
どちらも1日1ポチ応援いただけると嬉しいです!


0 件のコメント:
コメントを投稿