![]() |
| ※ 画像を押すとKindleストア(無料DL)へ移動します。 |
Amazonの「無料ゆっくり配送」導入はわかる。
でもまず一品ずつ別便で届くやつをなんとかして。
同時注文の意味がなくて、段ボールの山に埋もれて生活してる。
箱で床が抜けそう。
Amazonが試験的に導入してる「無料ゆっくり配送」っていう新しい配達オプション。
環境配慮や配送コスト削減の観点から、可能な範囲でまとめて発送するというコンセプトは理解できる。
でも正直なところ、先にやるべきことがあるんじゃないかという気持ちは拭えない。
たとえば同時にカートで注文したはずの商品たちが、別々の時間帯に、別々のドライバーさんによって、1品ずつ届く。
段ボールの山が積み重なる中で「これ同じ便で来てもよかったのでは…?」と思うのは私だけじゃないはず。
エコと逆行してるように見えるし、受け取る側も毎回対応しなきゃいけなくて地味に負担。
そもそもAmazonに限らず、ネット通販の過剰包装問題はずっとある。
開けるたびに「こんなにしっかり包んでくれてありがとう…でもこの梱包材どうしよう…」ってなる。
中身がUSBメモリなのに、箱のサイズがトースターっていうのも日常茶飯事。
もちろん破損を防ぐためなのはわかるけど、箱の処分に困ってAmazonダンボールで部屋の一
角が埋まっていく。
なるべくまとめて届けてほしい。
別便でもいいからせめて午前中と午後で分けるとか、まとめて段ボール一個にしてくれるとか、やれることあるんじゃないかな。
宅配業者さんへの配慮もあるとは思うけど、ユーザーの側にも限界はある。
家がAmazonの箱と茶色い紙で構築されてる状態、そろそろ卒業したい。
とはいえ、Amazonの便利さはやっぱり抜群。
日用品も家電も本もすぐ届くし、Prime特典も優秀。
買いすぎる気持ちもわかる。
結局Amazonの手下でしかないイチノちゃんは今日もグッズをおすすめしていく。
・ダンボールストッカー:Amazonで見る
資源ごみの日までダンボールを立てかけて保管できるストッカー。
ストッカーに載せたままヒモで縛れる。
・クラフト紙マルチロール:Amazonで見る
発送を頻繁に行う人のための梱包材。
新聞紙よりは品があって、余ったときの保管もコンパクトで邪魔にならない。
たまった箱は、収納に使ったりリサイクルしたりすれば少しは罪悪感が減る。
できる限りまとめて届くことを祈りながら、今日もポチる。
Amazon生活、そろそろ本気で整理しようか迷ってる。
どちらも1日1ポチ応援いただけると嬉しいです!


0 件のコメント:
コメントを投稿